ほのかな願いを青雲に託して

坂道を登ると息切れする。時に脚を止めて深呼吸すると、眼は単調な小石混ざり土色坂道から離れて、青い天と輝く一朶の白い雲に向く。すると心がときめき、また元気が出る。
 明治維新後の日本を支えてきた一つの力として、それを愛媛県松山市に求めた司馬遼太郎は、兄の秋山好古中将(日本陸軍騎兵の創設者、奉天大会戦を勝利に導いた参謀)及び、その友人の正岡子規(近代俳句の創設者)について長大な物語を纏められた。
 作者は、これらの人々人生途上に「坂の上の雲」を見て発奮し努力したに違いないと考えられて、この題名を決められものと想像が逞しうされる。
 青い空と白い雲は短縮して文字にすると、色では青白、形では空雲となるが、前者は青白い青年が連想され、後者は層の名前ともとられる。
 交差して並べてみると、空白もまたカラッポでいい感じではない。どうしても”青雲”こそが活き活きとして語路もよく、私共に親しく語りかけてくる事を遥か遠くから知っている。その上「青雲の志」を思い起こさせる。そして青雲に浮かぶ白雲は、希望と無限の可能性を現している。
 この青雲こそは小松3番目のライオンズクラブにふさわしく、私共メンバーの魂にも似ている。
 命名依って件の如し。

青雲バナー

青雲バナー

"芭蕉も感激した「実盛の兜」



 遥か昔、武烈天皇5年(503年)の時に創建されたと伝えられている歴史ある多太神社。ここには、とある伝説の兜が奉納されている。国指定重要文化財で、旧国宝でもあった、斎藤実盛の兜である。
 時代は平安末期、源平合戦のまっ最中。兜の持ち主だった斎藤実盛は、平家の武将として戦っていた。倶利伽羅峠の合戦で敗れ、加賀の篠原で再び陣を取り戦ったが、木曾義仲軍の前に総崩れとなった。 そんな中、実盛は老体であったが踏みとどまって奮闘し討ち死にした。その後、義仲がその首を池で洗わせると、墨で塗った黒い髪がみるみる白くなり、幼い頃に命を救ってくれた実盛の首だとわかった。 義仲は人目もはばからず涙したという。実盛は出陣前からここを最期の地と覚悟を決めており、老いを侮られないようにと白髪を黒く染めて出陣したのだ。時に実盛73歳の老齢だったという。
 後に、義仲が戦勝祈願のお礼と実盛の供養のために、多太神社に兜を奉納したのである。
 この兜にまつわる実盛と義仲の話は『平家物語』巻第七に「実盛」として語られている。
 それからずっと後の元禄2年(1689年)、松尾芭蕉が「奥の細道」の途中にこの地を訪れた。兜を見た芭蕉は実盛を偲び「むざんやな 甲の下の きりぎりす」と句を詠んだ。境内には句碑が建っている。
(小松市HPより)

多太神社
多太神社
斎藤実盛の兜(国指定重要文化財)
斎藤実盛の兜(国指定重要文化財)
白髪に墨を塗っている実盛像
白髪に墨を塗っている実盛像
兜の像
兜の像
芭蕉の句碑
芭蕉の句碑
芭蕉像
芭蕉像

スローガン

国際協会スローガン

Liberty,Intelligence,Our Nation's Safety
(自由を守り、知性を重んじ、われわれの国の安全をはかる。)

国際協会モットー

We Serve  (われわれは 奉仕する)

334複合地区スローガン

咸じて臨む 変革の能動者たらん

334-D地区スローガン

WWe Serveでつなげよう 人と世界に奉仕の「わ」 ~Reconstruction~ 再構築

クラブスローガン

奉仕の精神 ~青雲の志を掲げて~

「2023-2024年度クラブスローガン」

「奉仕の精神 ~青雲の志を掲げて~」


2023-2024年度

会長 梶  太郎
幹事 木戸 ひとみ
会計 宮岸 和弘
その他


新着情報

2023年7月30日
ホームページを更新しました。